レントゲン撮影

レントゲン撮影は安全です

レントゲン撮影による放射線の量が人体に及ぼす影響について、
まだ誤解されている部分が多いので、簡単に説明します。
歯科で使用するレントゲンは
お口全体が撮影できる大きい写真(パノラマ撮影、0.03mSv)
お口の中に入れて撮影する小さい写真(デンタル撮影、0.01mSv)も
日本人1人当たりの自然放射線(1.5mSv)の50~150分の1と
極めて少なく、その安全性は極めて高いうえに、レントゲン写真
から得られる情報は、より良い治療に不可欠と言えます。
また初診時などは、少ない線量で多くの情報を得られるパノラマ撮影を選択しております。
生殖器官に及ぼす影響を気にかけている人も中にはいますが、生殖器官に害を及ぼすためには、一度に2000枚以上、レントゲンを撮らなければならないことが証明されています。
歯の診断のために、最新の装置を適切に使用したレントゲン撮影が人間の体に害を与えるという科学的根拠はどこにもないので、患者さんはレントゲン撮影を恐れる必要は全くないのです。
レントゲン検査は炎症、過剰歯、嚢胞(うみがたまること)、腫瘍、
骨の病気、埋伏歯、むし歯などを発見するために行いますが、これらはほんの一部で、隠れた病状を的確に早期発見するためにはかりしれない役割をはたしているのです。
レントゲンの安全性についてご理解いただけるよう、お願いいたします。

当院では最新の歯科用CT撮影が可能です

CT撮影は、従来のレントゲン撮影ではわからなかった部分の情報が得ることのできる検査方法です。
抜歯においては副鼻腔や神経との位置関係
歯根治療においては炎症が根のどの部分にどれくらい進行しているのか、インプラント治療の診断、副鼻腔炎の診断などを行うことが可能です。

放射線量のおおよその目安

方法等
部位
放射線量(mSv)
口内法(小さなレントゲン写真)
0.01~0.03
パノラマ(大きなレントゲン写真)
0.02~0.03
パノラマ(デジタル)
※当院はデジタルを使用
0.008
CT撮影
頭部
0.5
集団検診
胸部
胃部
0.3
4.1
撮影
胸部
胃部
0.065
2.0
東京・ニューヨーク間を飛行機で往復した時の放射線量
0.2
日本人が1年間に自然界から受ける放射線量
1.1